Posts Tagged ‘ハイキング’
10月15日に秋の健康ハイキングが行われます
しばらくぶりの更新です。m(_ _)m
とりあえずタイトルの通り毎年恒例の宝台樹民宿組合主催の秋の健康ハイキングが10月15日に開催される事になりました
今年のコースは平出という藤原ダム近辺の所から芦ノ田峠という場所を登って行き、青木沢峠をぬけて帰ってくるコースとなります
参加費は日帰りが3000円で宿泊とハイキングセットのプランが7000円となります
ハイキング終了後に地元のすいとん汁や焼きおにぎり、漬物、等が出て食べ終わり次第抽選会となります。
参加者全員に地元の宝川温泉の招待券が 付いてきますので大変お得です。
また今年は最近流行りの山ガールファッションの方は6000円でご利用 できるようにしましたので
ご利用の際は「山ガールです 」と言って頂くと通常より1000円引きの金額でご利用できますので
この機会に、是非ご参加下さい
※翌日16日希望者には、八木沢ダムの普段入れないエレベータに乗ってダム探検もできます
—ハイキング詳細—
開催日:10月15日雨天決行
集合場所:吉野屋から徒歩1分の遊山館という場所
時間:受付9:00 出発9:30
申し込み方法:このプランのご予約にて申し込み受付とします
プラン締切:10月11日
宝台樹民宿組合ハイキング会等
先週の10月17日に行われた宝台樹民宿組合ハイキング会ですが心配していた天候も晴れてくれて無事終了しました。その時の画像等を少しアップします

宝台樹第1白樺ゲレンデ
今回のコースは宝台樹スキー場内や古道等のコースになりました。今回のハイキングは民宿組合主催ですが藤原の古道と言うことで藤原案内人クラブの方がガイドしてくれました。途中では古道を小学校の時歩いた話や雷電神社、宝台樹スキー場の由来等を教えて貰いながら歩き楽しく1週回れました。
毎年行っているこのハイキングより今年は1.5倍程の距離でしたが、殆どの人が健脚で時間オーバーする事無く無事昼食の時間に間に合いました。昼食のメニューは下のおにぎりやおでんやすいとん等がでました。私少しも頂きましたがハイキング後だと味が一味違いとても美味しく頂きました。

ハイキング会昼食メニュー
それと今回のハイキングの1日前には仙太郎館と遊山館を結ぶ遊歩道ができました。道路が出来たついでに予定には入っていませんでしたがこちらの遊歩道をみんなで通りました

仙太郎館遊歩道
こちらの道路は吉野屋と繋がっていて宿泊のついでに歩いてみてはいかがでしょうか?
雨呼山・明川・上の原の様子について
昨日天候もよくハイキング日和でしたので、雨呼山に登ってきました
雨呼山(あまよびやま)は吉野屋から徒歩20分程で登山口に着きますが車で行って登山口駐車場から歩いてもOKです。

雨呼山登山口
この登山口より頂上まで約500mとなります。途中の道も尾根沿いに行くのでアップダウンが少なく散歩気分で登れます。
登山口より15分程で頂上に着き、さっそく撮影しました。今回は頂上で見渡しも良かったので360度の景色を撮ってパノラマ画像にしてみました
画像の左から須田貝ダム→水上高原ホテル200→須原の尾根→宝台樹スキー場→武尊山→藤原ダム等が見えてきます。
今回パノラマ作成に使用したソフトですがMicrosoft ICEというマイクロソフト社製のフリーソフトでドラッグ&ドロップで簡単にパノラマ画像が作成できました。途中の繋ぎ合わせの部分ですこしおかしい部分がありますが、繋ぎ目部分をもう少し多くすればうまくいきそうな気もしますので、次回またチャレンジしてみたいと思います。

明川千本桜
こちらは先ほどの雨呼山から少し下った所にある明川という場所で、この近辺には桜の木が2000本程植えてあります。この中央の高台にある桜も紅葉を迎え赤く染まっています。この種類はマメザクラでこの種類がこんなに大きくなるのも珍しいそうです。

上の原茅草原
先ほどの場所より移動して宝台樹スキー場の上の行き止まりにある上の原の茅草原に行ってみました。ここでは今週末の24,25日に日中韓環境ジャーナリストシンポジウムがこの場所で行われ、その時に森林塾関係者が主体となり茅刈り等を行います。ここからは谷川岳、朝日岳、武尊山等が良く見渡せ、また夜になると真っ暗になり星を見るのにとても良い場所と聞いたので次回はここで星空の撮影に来ようと思います。
雨呼山の由来・・
2009秋の健康ハイキング会について
今年も水上宝台樹民宿組合の秋のハイキング会が10月17日(土)に行われます
昨日はハイキングコースを決める会議を行いほぼ決定いたしました
集合場所は昨年と同様の遊山館となります。スタート時間ですが今年は例年より距離が若干長いので9:30分となり去年より30分早くなりました。
スタート地点は遊山館から宝台樹スキー場に登って行った所のY字路のレストラン幸新前からとなります。時間の都合が少し難しいのでスタート地点までは遊山館からバス等での送迎となります。
そこから比較的平らな舗装道路を、宝台樹やすらぎの森キャンプ場に向かって行きます。キャンプ場近くに着くと左側に雷電神社があり、そこを見学した後に武尊山参詣古道に向かい歩きます。そこからさらに下の古道の青木沢超峠を通って遊山館まで帰ってくるコースとなります。
全体の距離はざっくりとですが7km弱となります。
藤原には”藤原案内人クラブ”という団体があり、藤原の由来から始まり今に至るまでの歴史や山に関する事等を詳しく研究している団体( 生き証人)で、今年は新たに藤原案内人クラブからガイドが数名応援に来ますので、地元の昔話等を交えながら古道を歩き、より深く藤原が満喫できるハイキング会になりそうです。
詳細
- 開催日 10月17日(土)
- 参加資格 宝台樹民宿組合加盟店宿泊者
- 参加費 宿泊代8900円に含まれます
- 申込締切 10月14日
- 抽選会 ハイキング終了後
- 昼食 きのこすいとん汁、焼きおにぎり、おでん等・・
- 雨具 持参

2008年秋の健康ハイキング会
吉野屋近隣の散歩道について
最近吉野屋ご宿泊者でこの辺りを散歩に行く方が多くなりましたので歩いて30分位の景色の良いお勧めコースをグーグルマップに書いてみました
グーグルマップ

2007秋撮影 散歩コース
グーグルマップに書いた緑のコースがこちらになります。1周約1.6kmなのでゆっくり歩いて30分位です。電柱もあまり無く、奥に朝日岳が見える田園風景が広がっています。このコースは2006~2007年水上宝台樹スキー場民宿組合開催の秋のハイキング会でも使いましてここからの眺めは好評でした。

宝縁の泉(水飲み場)
途中には宝縁の泉と呼ばれる水飲み場がありますので喉が渇いた時にはこちらで飲む事ができます
この辺りの水はおいしく、ここでポリタンクに水を汲んで帰る人が多くいます
ここの右から入った所にマスのつかみ取り会場があり、さらに奥に行くと水上宝台樹スキー場内に行けます
(吉野屋マスのつかみ取りプラン)
昔はホタルがこの辺りでは良く見えましたが最近は見に行っていないのでジメジメした夜にちょっと様子を見に行きたいと思います
それと本日皆既日食ですが、あいにくの天気で雨ですorz。たまに雲が薄くなったりしていますので午前10時位から12時位まで少し期待しながら、ちょくちょく空を眺めたいと思います
日食天気予報
http://tenki.jp/forecast/eclipse
みずウォーク2009が7月5日(日)に行われます
みずウォークとは利根川の源流が生み出した渓谷「水上峡」を中心に、奥利根の自然を満喫できる散歩ツアーです
コースは10キロコースと20キロコースがあり、体力に合わせて選べます
今年より気軽に参加できるよう、5~7キロコースも新設しています。
参加費用
事前申し込み:大人500円・小中学校300円
当日申し込み:大人700円・小中学校500円
受け付け:午前8時30分~9時45分
スタート:午前10時 (ゴールは午後4時までとします)
コースマップはとりあえずグーグルマップにて書いてみました

みずウォーク:スタート地点・水紀行館
みずウォークのスタート地点はみなかみ町の道の駅:水紀行館からとなっています

みずウォーク10k折り返し地点:大穴スキー場前
毎年ここの10kmの折り返し地点にて水上宝台樹民宿組合にて水団(すいとん)を出していました。後ろに見える山には大穴スキー場が見えます。
このハイキングコースではアップダウンも少なく気楽に歩けますので気になる方は参加してみてはいかがでしょうか?
詳しくはみずウォークウェブサイトを参考にお願いします
宝台樹民宿組合、秋の健康ハイキング会ミーティングその1
毎年秋(10月中旬頃)の丁度紅葉が見頃の頃に、みなかみ宝台樹(ほうだいぎ)民宿組合開催でハイキングのイベントを行っています。
参加者は毎年少しずつ増えてきまして現在100名弱の方が参加するイベントとなっています。
昨日はそのミーティングが夕方行われまして今年はいつもと違うイベントにしましょう。という事でその道の先生に来て頂いて会議をしました。
今までのハイキング会は
- 既存のコースを廻る
- 民宿組合で用意した昼食会
- 地元産のお土産抽選会
上記がいつものパターンで内容も悪くは無く普通のハイキングツアーでしたが、今回からはイベントでない日でも来て頂くきっかけを作るイベントにしましょう。という事でみなかみ藤原の四季を感じてもらう為のアイディアをいくつか盛り込む予定です。案として上がっているのは森林塾青水で行っているススキ草原の萱刈りや古道の案内等です。
とりあえずまだ時間があるので、また何回か検討して今年の具体案が決定すると思います
実施日は決定していますので気になる方は是非参加して頂ければと思います
日時:平成21年10月17日(土)ハイキング~18日(日)自由行動
参加資格:宝台樹民宿組合加盟店の宿泊者(加盟店はこちら)
コース:みなかみ藤原の古道(案)

2008年10月18日秋の健康ハイキング会│宝台樹自然花苑にて