Archive for the ‘登山’ Category
大幽洞窟行ってきました
本日大幽洞窟に行ってみましたが、実は3日前にも行っていてライブカメラを設置して来たのですが、音信不通になっていたので様子を見に今日も行って見てみました
したからニョキニョキ生えているように見える氷筍と呼ばれる物は現在約50cm程でこれから3月上旬にかけて数も増えて大きさも大きくなるので定点カメラで様子が分かれば面白いかなと思っています
転送する時間は15時位に数回撮影、転送する設定となっていますが、洞窟内だと少し電波が弱く、失敗する場合もちょくちょくあるのでしばらく様子を見てみたいと思っています
今回大幽に行くルートは武尊山登山口ではなく宝台樹スキー場の第9リフトの上から山の中を下っていくルートで行きました、第9リフトの上では去年からスカイテラスAsahiが新しくオープンしてクレープ等が楽しめるようになりました。オススメは画像の山葡萄クレープで、秋に宝台樹近辺で木の上になっている山葡萄をソースにしてバナナクレープに掛けた物となります。(数に限りがあるそうです)写真を撮り忘れてちょっと食べてしまいましたが、甘酸っぱさとバナナの果肉感と甘さがうまくミックスしてとても美味しいです。ただし、場所が上級者コースにあり、ちょっと食べに行くのにハードルが高いですが、晴れた日は谷川岳、朝日岳がよく見えて景色もよく、宝台樹スキー場の山頂に行った時には山葡萄クレープがオススメです
↑自動転送画像です、-10度を下回る事が度々あり、バッテリーが心配です
武尊山の様子を見てきました
本日天気予報がわりと良さそうだったので武尊山の様子を見てきました
早朝5時位には雨がパラパラ降っていましたが空は青く晴れそうだったので、とりあえず様子を見ながら中腹の分岐まで行くと晴れてきました
先程の尾根の分岐から少し行くと下記のような鎖場があります。今年は雪が多く、まだ残っていたので慎重に登っていきました
頂上に登ると晴れたりガスったりしていましたが概ね良好でした。
今月末の6月25日には藤原の神社で武尊山山開きが行われますので、百名山の一つ武尊山に登ってみたい方はこの機会にいかがでしょうか?
大幽洞窟の様子を見てきました
今年は雪も多く3月になっても気温があまり上がらなかったので大幽洞窟の氷筍がどの程度になっているか様子を見てきました
昨日3月31日、足跡が無かったので登るのがちょっと大変でしたので、もし行かれる場合はスノーシュー(かんじき)等の準備が必要になります。
画像の通り、まだかなり氷筍が大きく見応えがありますので、どうでしょうか?(登山道入口から徒歩2時間程です)
武尊山に登ってきました
昨日天候が良かったのと武尊山のお問い合わせが増えてきたので様子を見に頂上まで登ってみました
藤原の西線のトンネルを抜けると武尊山が目に飛び込んできますが、ぱっと見た感じそれほど雪が無さそうに見えるので大丈夫かなと思い出発
登山口は武尊神社がありその手前に舗装の駐車場がありますが、自己責任で林道をもう少し先まで行くことができます。
距離にして約1.6k程先に下記の駐車場があります
上記の駐車場ですが、うまく停めて自動車10台分程でしょうか?
ストリートビューでとりましたので360度の画像がこちらから見られます
駐車場は10台位なので混む日は行ってから停められなかったりする場合もあるので、武尊神社の駐車場に車が少し止まっている場合はそこから歩いた方が無難です
ここから剣ヶ峰と武尊山の分岐までおおよそ15分程で到着します
ストリートビューはこちら
ここの分岐から少し急坂になります。
さらに進んで行くと急勾配になり木がぐにゃりと曲がってきます。これは雪で押されて曲がってしまうそうです。
尾根まで出ると看板が見えてきます、標高1660m位ですが、ここから右側に尾根を行きます
尾根をしばらく行くとこのような鎖場につきます。
急なのでゆっくりと慎重に登ります
ストリートビューはこちら
鎖場を登り切ったところどころで振り向くと奥の方にこのような見晴らしの良い所が何ヶ所かあります。
この先は崖になっているので十分注意して覗いて見てください
ストリートビューはこちら
今回山開き前に登ったのでかなり残雪がありました。ここからあとちょっとで頂上です
ストリートビューはこちら
山頂です。途中雪が多くあったせいか、他に人影がありませんでした。
晴れていたので景色も良かったです。今回はストリートビュー用の画像をメインに撮ってみましたので参考になるかどうか分かりませんが下記よりほかのいろいろなビューが見られます
ストリートビューは右下の人間のアイコンをクリックするとマップに青い印が出てくるのでそれをクリックすると360度のビューに切り替わります
宝台樹スキー場の写真撮ってきました
最近しばらく雪が続いて今日は朝から快晴だったので慌てて写真を撮ってきました
とりあえず一番頂上の第9リフト頂上に行きました。正面に見える山は朝日岳で標高1945mです。下の一番低いところの山は雨呼山と呼ばれています
朝日岳頂上から宝台樹スキー場を見るとこんな感じに見えます。去年の10月29日に撮影しました。奥に見える山が武尊山で標高が2158mです。宝台樹スキー場から武尊山は第7リフトに登った時しか見られませんが樹氷がたくさんあってとても綺麗です
武尊山頂上から見た宝台樹スキー場は下記画像になります
左下の白い点みたいな物が第7リフト降り場付近です。
縮小された画像だと伝わり難いので最近容量が無制限になったgoogleドライブにアップロードしましたので、他の山等に興味がある方は大きい画像でお楽しみ頂ければと思います
https://goo.gl/photos/oAp1YEzvQFpnGTPa7
おまけ
googleストリートビューに360度画像をついでにアップしました
https://goo.gl/maps/iiHEZbcf2x92
みなかみ藤原の紅葉が綺麗の件
ここ数日(10月29日現在)朝晩気温が7度以下まで下がるようになり、いよいよ紅葉がピークを迎えました。
この場所は奈良俣ダム(尾瀬方面)に行く途中の道路ですが川の向こう側の山に日が当たり、とても綺麗です。この道路をまっすぐ行くと照葉峡(関東の奥入瀬とも呼ばれています)に行きますがかなりの数のカメラマンがいらっしゃいますので車の運転等には十分気をつけて頂ければと思います
またこの後雨呼山にも登ってみました
頂上からは宝台樹スキー場も見渡せます。上に見える山は上州武尊山で百名山の一つです。先日冷えた時に山に雪が降ったので若干白くなっています
この雨呼山の山頂まで登山口から徒歩15分位ですのでお越しの際には是非頂上からの眺めを堪能して見て下さい
10月15日に秋の健康ハイキングが行われます
しばらくぶりの更新です。m(_ _)m
とりあえずタイトルの通り毎年恒例の宝台樹民宿組合主催の秋の健康ハイキングが10月15日に開催される事になりました
今年のコースは平出という藤原ダム近辺の所から芦ノ田峠という場所を登って行き、青木沢峠をぬけて帰ってくるコースとなります
参加費は日帰りが3000円で宿泊とハイキングセットのプランが7000円となります
ハイキング終了後に地元のすいとん汁や焼きおにぎり、漬物、等が出て食べ終わり次第抽選会となります。
参加者全員に地元の宝川温泉の招待券が 付いてきますので大変お得です。
また今年は最近流行りの山ガールファッションの方は6000円でご利用 できるようにしましたので
ご利用の際は「山ガールです 」と言って頂くと通常より1000円引きの金額でご利用できますので
この機会に、是非ご参加下さい
※翌日16日希望者には、八木沢ダムの普段入れないエレベータに乗ってダム探検もできます
—ハイキング詳細—
開催日:10月15日雨天決行
集合場所:吉野屋から徒歩1分の遊山館という場所
時間:受付9:00 出発9:30
申し込み方法:このプランのご予約にて申し込み受付とします
プラン締切:10月11日
みなかみ雪像コンテスト&キャンドルナイトが行われます
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
さっそくですが3月12・13日とみなかみ雪像コンテスト&キャンドルナイトが行われます
上記公式サイトにて詳細が書いてあります。まだ雪像作り参加者募集していますので、ご家族やサークル等の団体等雪遊びを楽しみたい方は参加されてみてはいかがでしょうか?
また翌日にはスノーシューツアーを参加費500円弁当付にて行います。目的地は武尊山の山麓にある大遊洞窟に行きますのでこちらも合わせてのご参加いかがでしょうか?
宝台樹民宿組合健康ハイキング2010
毎年おなじみ水上宝台樹民宿組合の健康ハイキングが10月16日(土)に行われます。いつもの宝台樹民宿組合のハイキンだと宿泊とセットでないと参加できませんでしたが、今年からは当日参加もOKになりました、宿泊とセットの場合だと吉野屋ですと9000円で1泊3食(昼食は遊山館のお弁当になります)と安く設定してあります、また当日参加だと3000円昼食付きとなります。
今年のコースは百名山で有名な武尊山の麓にある裏見の滝を1週してから古道を通って帰ってくるコースになります。前年まで裏見の滝は滝の裏を通ることが出来ませんでしたが、今年から通れるようになったようです。落差50mの滝なのでとても迫力がありますが滑らないように気をつけてください
こちらの画像は2007年に行われたハイキングの画像です。この時は雨呼山のハイキングでした。
2010秋の健康ハイキング会 開催のお知らせ
開催日:平成22年10月16日(土) ※雨天決行(雨具は各自持参して下さい。)
集合場所:遊山館(宝台樹スキー場白樺ゲレンデ駐車場手前)
群馬県みなかみ町藤原3673
受付出発時間:受付9:00~出発9:30
参加資格:健康に自信のある方なら参加できます。
コース:遊山館~武尊山参詣道~裏見の滝~青木沢峠越古道
日本の水の『へそ』大水上山に源を発する利根川とそれに合流する武尊川。そして、武尊山から伸びる須原尾根。それらに囲まれた群馬県みなかみ町藤原。その藤原での楽しみ方はさまざま。紅葉を愛でながら武尊山神社への参詣道を歩き、裏見の滝から青木沢峠の古道を歩くフットパスコースをお楽しみください。時には木々の間から小さな動物や鳥たちが顔を出します。そんな自然に身を置くと時間がゆっくりと流れていくようです。次の日は、藤原湖周辺の観光を各自散策してみて下さい。(水源の森、田代湿原、照葉峡、ダム群、裏見の滝などもあります)
参加費:3,000円(当日受付にて申し受けます)
*昼食、露天風呂(宝川温泉)無料券を含む。ただし、宝台樹民宿組合員の宿にお泊りの方は、2,500円
申込み先:別紙様式にご記入の上、FAX、メールでお申し込みください。
申込み締め切り:平成22年10月7日(木)
申込み、お問合わせ先:宝台樹民宿活性化委員会
電話0278-75-2337 FAX0278-75-2736
メール countryhouse@houdaigi.com
谷川岳写真コンテスト2010開催
去年行われた秋の写真コンテストのような写真コンテストが今年も行われるようです。今年は秋の写真では無く谷川岳の写真コンテストでかなり同じような作品が並びそうですが、私もがんばって参加してみようかと思います。応募方法は下記を参考にしてみて下さい
http://www.enjoy-minakami.jp/event/event.html?145
「四渓谷」(マチガ沢・一ノ倉沢・幽ノ沢・芝倉沢)と「尾根からの山々」をテーマとした、谷川岳写真コンテストが開催されます。
大賞には賞金10万円。また、特別賞としてみなかみ温泉郷のペア宿泊券などがご用意されています。
応募点数に制限がありませんので、皆様奮ってご応募ください。
開催日 2010年8月18日(水)~2010年11月30日(火) 問い合わせ先 谷川岳エコツーリズム推進協議会「谷川岳写真コンテスト」係り
電話番号:0278-25-5017関連ファイル 谷川岳写真コンテストチラシ・応募用紙
去年谷川岳に登った時の画像です。正面に見えるのは奥利根スノーパーク(旧奥利根国際スキー場)です。ここから少し下って行くと右下に関越トンネルの煙突が見えます。昔TVで見たときに関越トンネルの緊急時の出口でその辺りに出るとか聞きました。