Posts Tagged ‘山菜’
秋の食材を収穫してきました
吉野屋の廻りでは朝晩寒くなってきて秋の陽気になってきました。先日水源の森近辺に行ってみた所、木々が紅葉してきて現在4割程の紅葉となってきました。裏の山では胡桃(クルミ)がたくさん落ちてきて昨日収穫してきました

吉野屋近辺で採れたくるみ
こちらは皮を剥くと硬い殻が出てくるのでそれを焼いてから専用の殻割り機で割ります。割ると中に小さな実が出てくるのでそれをアイスピッカーのような先の尖った道具でほじくり出すとようやく食べられます。吉野屋ではこれからの時期はこのクルミを味噌と混ぜてボタ(ご飯をつぶして串で刺して焼いた郷土料理)に付けて料理に使ったりします
クルミ拾いで山を歩いていると天然の舞茸(マイタケ)もありました

天然の舞茸
こちらの舞茸は開いてしまっているのでもう駄目ですが採る時期があと1週間早ければ食べられました。養殖された物と比べると舞茸の匂いが幾らか強い感じです。舞茸は数年に一度その場所に生えてくるらしいので来年はこの場所には生えないそうです

アケビ
こちらも吉野屋の裏山で採れたアケビです。色が紫で少々毒々しいですが、甘くネバネバしていて、このままで食べられます。近所の人の話では最近あまり見なくなったと聞きます。

” しいたけ ” と ” なめこ ”
こちらは天然ではありませんが吉野屋の山で栽培しているナメコと椎茸(シイタケ)です、一度雨が降るとたくさん出てきます。吉野屋で使う分でも十分余ってしまうのでこちらは水上インター近くの道の駅の水紀行館によく卸しています
最近の吉野屋の夕食には きのこ が多く入った鍋をお出してしますので、紅葉を楽しみながら、きのこをたくさん食べたい方は利用して頂ければと思います
去年に比べると紅葉の時期が少し早い感じがしますので近くの山の様子をこまめに見てみようと思います
ふき料理のお菓子について
みなかみ藤原の吉野屋近辺では最近ふきが採れるので季節の料理の中の一つに、ふきのデザートとして出している物があります

フキのお菓子
回りに見える白いのは砂糖です。味の方は砂糖なので甘く、噛んでいるとフキの香りがしてくる不思議なお菓子です
いつもはそれほど多く作りませんが要望が多く今回は多めに作りました
お客様からも好評な事で今月(7月26日)に奈良俣ダムのオートキャンパーズエリアならまたで行われる利根川源流まつりの会場で少し販売してみる事にしてみました。
フキのお菓子が気になる方は是非お越し下さいませ
たもぎ茸が生えてきました
民宿吉野屋の畑では、” たもぎだけ ”を栽培しております。
ここ数日の間に様子を見ていると凄まじい勢いで生えてきましたので成長をカメラで追ってみました

5月23日撮影-たもぎだけ

5月24日撮影-たもぎだけ

5月24日撮影-たもぎだけ
3日位でかなり大きくなりました。他の木からもたくさん出ています
民宿吉野屋では主に味噌汁の具として使っています。どのような感じかというと、コリコリとした舞茸の様な食感で、きのこの匂いがよく出てます
たくさん食べたい人はご予約の際にご連絡頂ければたくさんご用意いたしますので是非ご利用下さい
山菜(こごみ・草蘇鉄)を採ってきました

山菜のこごみの画像
昨日山に登って山菜をたくさん採ってきました
こちらの地方みなかみ町藤原ではこごみの事をこごめとも呼びます
宿泊の際にはこごみをたくさんご用意していますのでご利用くださいませ
ぜんまいはこれから乾燥等して加工をします
最近咲いてきたもの
ここ数日暖かく急速に雪が解けてきました
解けている所に最近”ふきのとう”をよく見るようになってきました
吉野屋では”そば”等のてんぷらとしてこれからの時期にはよくお出ししています。

ふきのとう